- ホーム
- 演者の方へ ご案内
演者の方へ ご案内
発表用スライドデータ事前入稿のお願い
当日のPC受付業務円滑化のため、発表スライドの事前入稿をお願いします。
※当日Macintosh本体をお持ち込みいただく場合も事前入稿をお願いします。
「スライド作成要領」の通りデータ作成の上、入稿フォームより送信してください。
【入稿期日】 10月6日(月)正午まで
- データ名は必ず下記のルールでリネームしてください。ご自身のセッションと演題番号はプログラムページでご確認ください。【企画講演の方】「セッション名-演者名-入稿回数」 例)教育講演-千曲花子-1.pptx
【一般演題の方】「演題番号-演者名-入稿回数」 例)1-0-透析太郎-1.pptx
演題の発表方法と発表時間について
当日は演台上のパソコンにて、スライドデータを演者自身が操作しながら口演していただきます。パソコン、マウス等は当方で用意します。
- 当方で用意するパソコンのOSは Windows11、使用アプリケーションはPower Point 2021です。
- 当日Macintosh本体をお持ち込みいただく場合は、会場のプロジェクターに接続するための変換コネクタとケーブルをご持参ください。コネクタ形状はHDMIです。また電源ケーブルも必ずご持参ください。
ただし、Macintoshは機器の相性等により投影できない場合がありますのでご了承ください。 - 1演題の発表時間は6分、質疑応答は2分です。時間をお守りいただけるよう、スライドをご準備ください。
スライド作成要領
1. スライドデータの作成について
- フォントはWindows標準のものをご使用ください。MSゴシック、MS明朝、Arial、 Century、Times New Roman など
- 発表者ツール(ノート機能)を使用する場合は当日の表示トラブルに備え、ノートのプリントアウト等をご用意することをお薦めします。
- スライド作成後、ウイルス感染のチェックを行い、他のPCでも動作可能かご確認ください。 特にMacintoshで作成したデータは文字化け・文字欠け・レイアウト崩れ等の恐れがあります。Windows11でも正しく動作・表示するかご確認ください。
以上の範囲外の場合、正常な動作・表示の保証はいたしかねます。
2.スライドのデータ名と入稿回数について
- データ名は必ず下記のルールでリネームしてください。 ※ご自分のセッションと演題番号はプログラムページでご確認ください。【企画講演の方】「セッション名-演者名-入稿回数」 例)教育講演-千曲花子-1.pptx
【一般演題の方】「演題番号-演者名-入稿回数」 例)1-0-透析太郎-1.pptx - データを差し替えたい場合は、2回目の入稿ならばファイル名末尾の入稿回数を必ず「2」としてください。例)1-0-透析太郎-2.pptx
- データの差し替えは3回以内となるようご協力ください。
当日のPC受付について
当日、発表スライドの動作確認していただきます。
PC受付票に必要事項を記入し、PC受付までお越しください。
※PC受付票は下記リンクからダウンロードできます。プリントアウトしてご記入ください。
(当日会場にもご用意してあります)
- 発表スライドは事前入稿をお願いしていますが、念のため当日USBメモリに入れてご持参ください。USBのコネクタ形状はType-AまたはType-Cです。USBメモリ以外のメディアは接続できないのでご注意ください。
Macintoshをお持ち込みいただく場合も、データをUSBメモリに入れてご持参ください。
USBメモリはウィルスチェックを行い、ほかのPCでも動作可能か確認してください。 - 事前参加申込みをされていない演者の方はPC受付の前に必ず当日受付をお済ませください。
(参加費3千円が必要です) - 当日、PC受付では発表スライドの動作確認のみをしていただきます。
PC受付での修正作業は一切できませんので、ご了承ください。 - PC受付は、ご自身のセッション開始30分前までにお済ませください。
朝の受付開始直後は最初のセッションの方の受付が優先されます事をご了解ください。
セッションの開始時間はプログラムページにてご確認ください。
演題発表について
- ご自身のセッション開始の10分前までに発表会場にお入りください。
2会場ありますので、お間違えのないようお願いいたします。 - 前のセッションが終了しましたら、最初の演者の方はご登壇ください。
- 前の演者の方の降壇と同時に次の演者の方はご登壇ください。
2番目以降の発表者は全員、会場前方の演者待機席へお掛けください。
前の演者の方の降壇と同時に次の演者の方はご登壇ください。 - Macintoshをお持ち込みの方は登壇後、PC係の指示に従ってプロジェクターに接続してください。
- 座長からの紹介後、発表を開始してください。
なお演台上のパソコンを使用する場合はPC係がスライドショー開始(1枚目のスライド表示まで)の操作を行います。
レーザーポインタ機能や発表者ツール(ノート機能)を使用する場合は、ご自身で表示操作をお願いします。 - 1演題の発表時間は6分、質疑応答は2分です。
会場内にタイマーを設置しております。発表時間が終了しますとブザーが鳴り、お知らせいたします。
当日のタイムスケジュール
ご自分のセッション開始 30分前までに | PC受付にてスライドデータの動作確認をしてください。 |
---|---|
ご自分のセッション開始 10分前までに | 発表会場に入り、会場前方の演者待機席へお掛けください。 (2会場ありますのでお間違えのないようお願い致します) |
前の演者の降壇時 | 登壇してください。 |
座長の紹介後 | 自己紹介をし、発表を始めてください。 |