- ホーム
- プログラム
プログラム
【会期】2025年10月19日(日) 8:30 開場、9:15 開会、16:30 閉会(予定)
- 発表者のご確認は、ブラウザの検索機能([Ctrl] + [F])で氏名を検索すると便利です。(苗字と名前の間には半角スペースを入れてください)
(敬称略)
特別講演
共催:長野県透析医会 (1F 第1会場/13:20~14:20)
「透析患者の栄養障害とフレイル対策」
座長 : 上條 祐司(信州大学医学部附属病院)
演者 : 阿部 雅紀(日本大学医学部)
大会長企画シンポジウム
(1F 第1会場/10:40~11:40)
「『透析患者のACPを考える』~自分らしく生きるために~」
座長 : 小林 衛(長野赤十字病院)
シンポジスト:
岡田 一義(社会医療法人川島会 川島病院)
小林 由紀恵(長野市民病院)
楢本 悠子(千曲中央病院)
ランチョンセミナー
協賛:協和キリン株式会社
(1F 第2会場、サテライト会場(2F 大会議室・小会議室)/12:00~12:50)
※11:50~ 開場
「リン吸収阻害剤の登場がCKD-MBD管理に与える影響」
座長 : 池添 正哉(佐久総合病院)
演者 : 倉賀野 隆裕(兵庫医科大学病院)
スイーツセミナー
協賛:株式会社カネカメディックス
(1F 第2会場/14:40~15:30)
※14:30~ 開場
「集学的CLTI診療におけるレオカーナの実践的活用法」
座長 : 熊谷 悦子(健和会病院)
演者 : 吉村 祐輔(虎の門病院)
災害対策講演会
共催:長野県臨床工学技士会
(1F 第1会場/9:30~10:30)
「群馬県における災害時の透析用水の確保と行政との関わり」
座長 : 小林 衛(長野赤十字病院)
関 将輝(輝山会記念病院)
演者 : 山根 雅樹(西片貝クリニック)
一般演題
Session 1
(1F 第2会場 / 9:30~10:10)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
1-1 | 当院でのジフェリケファリンの使用経験 | 原口 直子 | 医療法人金剛 柏原クリニック |
1-2 | 90歳以上の超高齢末期腎不全患者における血液透析導入時の留意点の検討 | 登内 裕梨 | 信州大学医学部附属病院 腎臓内科 |
1-3 | 透析導入を行った血友病Bの一例 | 加藤 雅樹 | 信州大学医学部附属病院 腎臓内科 |
1-4 | 亜鉛投与中に銅欠乏症による血球減少を来した透析患者5例のcase series | 原 悠太 | 健和会病院 透析センター |
1-5 | 当院におけるIntradialytic parenteral nutrition(IDPN)施行患者の病態と予後の検討~非施行患者との比較 | 熊谷 悦子 | 社会医療法人健和会健和会病院 |
Session 2
(1F 第2会場 / 10:15 ~ 10:50)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
2-1 | 抗糸球体基底膜腎炎に対して選択的血漿交換を行った一例 | 山﨑 大樹 | 長野市民病院 腎臓内科 |
2-2 | 開腹術後も腹膜透析を継続できた腎移植後末期腎不全患者の一例 | 山岸 尚弘 | 信州大学医学部付属病院 腎臓内科 |
2-3 | 腹膜透析関連交通性陰嚢水腫に対し, APDによる低腹腔内圧管理で保存的治療に成功した一例 | 菅沼 輝 | 伊那中央病院 腎臓内科 |
2-4 | 手指の痺れを認めた腹膜透析患者の2例 | 立花 翔介 | 相澤病院 腎臓内科 |
Session 3
(1F 第2会場 / 10:55 ~ 11:35)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
3-1 | 透析開始時の条件調整が血圧および体液動態に与える影響の検討 | 瀬在 洋一 | 千曲中央病院 臨床工学科 |
3-2 | I-HDFの使用経験~高齢透析患者の血圧低下に対して効果があった一例~ | 矢島 佳樹 | 医療法人輝山会 輝山会記念病院 腎・透析センター |
3-3 | ビタミンE固定化ヘモダイアフィルターV-22RAの性能評価 | 中村 くみか | 医療法人 鈴木泌尿器科 |
3-4 | 工程前水洗における適切な洗浄方法の検討 | 宮島 北斗 | JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 |
3-5 | 透析医療における生成AIと生産性向上ツールの活用経験と今後の展望 | 北村 健太郎 | JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 |
Session 4
(1F 第1会場 / 14:30 ~ 15:20)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
4-1 | シャント血管自己管理支援シートを活用した指導による患者の意識行動調査 | 金子 瞳 | 南長野医療センター篠ノ井総合病院 |
4-2 | 当院透析室における看護提供方式の変更(リーダー役割を分散したペアナーシングへの移行) | 荒波 隆広 | 安曇野赤十字病院 透析室 |
4-3 | ドライウェイト設定におけるアセスメントは透析の実務経験によって違いがあるのか | 内山 直美 | 岡谷市民病院 血液透析室 |
4-4 | 透析患者におけるACP定着にむけての取り組み | 斉藤 有希子 | 諏訪赤十字病院 血液浄化課 |
4-5 | 老人保健施設から通院透析となったチーム医療連携 | 中村 千晴 | 慈修会上田腎臓クリニック 介護老人保健施設ほのぼの |
4-6 | 当院における保存期CKDステージ別での運動指導による身体機能の変化 | 小池 真奈 | 千曲中央病院 リハビリテーション科 |
Session 5
(1F 第1会場 / 15:25 ~ 16:15)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
5-1 | 当院における保存期CKD患者に運動指導をした効果と今後の取り組み | 西澤 亘 | 千曲中央病院 リハビリテーション科 |
5-2 | リナグリプチンによる類天疱瘡を発症した血液透析患者への看護経験 | 高野 尚子 | 医療法人金剛 松塩クリニック透析センター |
5-3 | 血液透析から腹膜透析へと完全移行した高齢患者への在宅療養支援を振り返る | 木村 順子 | 松本市立病院 看護部 |
5-4 | 101歳で血液透析を導入した1症例 | 遠藤 直美 | 医療法人金剛 柏原クリニック |
5-5 | LAVOT(GROOVEX社製)との触れ合いとストレス緩和に関する考察 | 北澤 佳寿美 | 駒ヶ根共立クリニック |
5-6 | 知的能力障害のある慢性腎不全患者の透析導入 | 茂手木 千恵子 | 飯田市立病院 腎センター |
Session 6
(1F 第2会場 / 15:40 ~ 16:15)
演題番号 | 演題名 | 筆頭演者 | 所属機関名 |
---|---|---|---|
6-1 | 飯田地区の慢性透析療法の現況(2024年12月31日現在) | 村松 彩也 | 下伊那赤十字病院 臨床工学技術課 |
6-2 | アクションカードを用いた机上避難訓練の有効性を考える | 小林 あゆみ | 組合立 諏訪中央病院 透析センター |
6-3 | QRコードを利用した災害緊急時透析情報カードの運用 | 龍野 凜太 | 諏訪赤十字病院 医療技術部第一臨床技術課 |
6-4 | 地域最大規模の透析施設の診療が停止したら? ―BCPのための机上訓練の実施-第1報 多人数用透析装置の単一故障- | 北村 健太郎 | JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 |
企業展示・ドリンクコーナー
(1F インナーコリドー/ 9:30~15:30)
長野県腎不全看護連絡会 総会
(2F 和茶室/12:55~13:25)
事務局連絡・優秀論文表彰式
(1F 第1会場/ 12:55 ~ 13:15)