- 発表者のご確認は、ブラウザの検索機能([Ctrl] + [F])で氏名を検索すると便利です。(苗字と名前の間には半角スペースを入れてください)
特別講演
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 13:00~14:00
「透析患者の高齢化に関わる諸問題」
講師 : 日ノ下 文彦 (国立国際医療研究センター腎臓内科 診療科長)
座長 : 小林 衛(日本赤十字社長野赤十字病院腎臓内科部部長)
Session Ⅰ-1
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 9:40~10:15(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
1 | 当院外来維持透析患者さまに対し透析前集団運動療法を導入して ~1年半の経過報告~ | 米山 厚生 | 長野医療生活協同組合 長野中央病院 総合リハビリテーションセンター 心臓リハビリテーション室 |
2 | 塩分摂取に焦点をあてた外来維持透析患者への支援 ―EASEプログラムを用いた一事例― | 諸木 ゆかり | 長野赤十字病院 透析室 |
3 | 老眼と握力低下がある患者の在宅血液透析導入を経験して | 髙木 彩乃 | 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 看護部 |
4 | 腹膜透析を併用し在宅血液透析導入トレーニングを行った患者の1症例 | 斎藤 真美 | JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院 看護部 |
SessionⅠ-2
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 10:20~10:55(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
5 | 外来透析患者の栄養摂取調査 ―食事調査法と身体・生化学検査データとの関係性― | 伊藤 恵祐 | 独立行政法人 国立病院機構 まつもと医療センター 栄養管理科 |
6 | 患者の自己効力感を高める為の取り組み ~患者・家族・スタッフによるワールドカフェを実施して~ | 西沢 美香 | (医)丸山会 上田透析クリニック |
7 | 腎代替療法選択説明を受けた糖尿病腎症患者の現況 10年間のまとめ | 木村 由香里 | 社会医療法人健和会 健和会病院 透析看護課 |
8 | 転倒転落アセスメントを活用して ~個別性のある看護実践の試み~ | 山本 みゆき | 伊那中央病院 |
SessionⅠ-3
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 11:00~11:40(5演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
9 | PE離脱に難渋した血栓性血小板減少性紫斑病の1症例 | 伊藤 富之 | 市立大町総合病院 臨床工学室 |
10 | 血液透析療法を要する急性腎不全を合併した糖尿病ケトアシドーシスの一例 | 荒木 真 | 諏訪中央病院 |
11 | 肉眼的血尿、頭痛、呼吸困難、急激な視力低下と可逆性白質脳症(PRES)の所見を認め透析導入となった33歳男性の一例 | 藤井 文香 | 独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 内科 |
12 | 血漿交換療法により症状増悪を回避できた赤芽球性プロトポルフィリン症の1症例 | 信岡 賢彦 | 信州大学医学部付属病院 腎臓内科 |
13 | 血圧低下のため透析施行困難になった副腎不全を合併した透析患者2症例 | 白鳥 勝子 | 慈泉会 相澤病院 腎臓病・透析センター |
SessionⅠ-4
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 14:10~14:45(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
14 | 透析中の抜針事故検知および予防の為の静脈圧下限警報の検討 | 澁谷 秀幸 | 諏訪中央病院 臨床工学科 |
15 | 東レ社製MLT-550Nと日機装社製BV計の関係について | 瀬在 洋一 | (特医)財団大西会千曲中央病院 臨床工学科 |
16 | 遠赤外線療法の実施における血管径の影響について | 渡辺 ゆかり | 長野医療生活協同組合 長野中央病院 臨床工学科 |
17 | 抜針事故の予防対策 ~クッション付きカテーテル被覆・保護剤とカンファレンスを導入して~ | 小林 加奈 | 諏訪中央病院 透析室 |
SessionⅠ-5
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 14:50~15:25(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
18 | 糖尿病透析患者へデュラグルチド投与による血糖、栄養指標の変化 | 熊谷 悦子 | 社会医療法人健和会健和会病院 |
19 | 長野県および飯田下伊那における透析導入率の検討 | 古町 和弘 | 社会医療法人健和会 健和会病院 |
20 | 長野県と飯田下伊那における死亡患者に関する検討 | 村松 彩也 | 下伊那赤十字病院 臨床工学技術課 |
21 | 糖尿病透析患者の導入期における細小血管合併症、大血管血管症と予後との関連 | 近藤 照貴 | 長野中央病院 内科 |
SessionⅠ-6
会場:第Ⅰ会場(1F ホール)/時間 15:30~16:05(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
22 | 当院透析患者の骨粗鬆症の検討 | 都筑 重利 | 丸子中央総合病院 |
23 | 当院における透析患者の血清MgとASOの関連 | 木下 紀幸 | 社会医療法人健和会 健和会病院 臨床工学科 |
24 | 2017年末飯田下伊那地区における慢性維持透析療法の現況 | 松尾 文晃 | 地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立阿南病院 医療技術部ME室 |
25 | 当院におけるエテルカルセチド塩酸塩の使用経験 | 松澤 久美子 | 長野県厚生連北信総合病院 臨床工学科 |
SessionⅡ-1
会場:第Ⅱ会場(2F 中会議室)/時間 9:40~10:15(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
26 | 在宅血液透析における低透析液流量の溶質除去動態 | 北村 健太郎 | JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科 |
27 | 間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)導入の取り組みと評価 | 峰村 真吾 | 独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 医療用電子機器管理室 |
28 | On-LineHDFにおける貧血改善効果の検討 | 赤尾 剛 | 医療法人慈修会 上田腎臓クリニック |
29 | 皮膚掻痒のあるジュベール症候群の一例:透析方法と薬剤 | 坂井 祥平 | 駒ヶ根共立クリニック |
SessionⅡ-2
会場:第Ⅱ会場(2F 中会議室)/時間 10:20~10:55(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
30 | 当院透析液清浄化マニュアルの改訂 ~透析液採取のタイミングの比較検討~ | 小村 奈々 | 国保依田窪病院 臨床工学科 |
31 | 当センターの災害対策の現状と課題 | 太田 杏 | 長野医療生活協同組合長野中央病院 臨床工学科 |
32 | 在宅血液透析における水道用凝集剤が原因によるRO水供給装置のトラブル | 青柳 和馬 | 松本市立病院 臨床工学科 |
33 | 透析時停電から見る患者ニーズ | 有賀 尚輝 | 諏訪赤十字病院 臨床工学技術課 |
SessionⅡ-3
会場:第Ⅱ会場(2F 中会議室)/時間 11:00~11:35(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
34 | 閉塞性動脈硬化症の血行再建までの間、bridging therapyとして高気圧酸素療法を用いた一例 | 寺沢 雄也 | 諏訪中央病院 臨床工学科 |
35 | 保温シート使用による下肢血流と皮膚温の変化の検証 ~透析中の下肢冷感の軽減への援助として~ | 吉池 正美 | 北野病院 |
36 | フットチェック運用の現状評価と今後 | 宮島 誠 | 社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 腎臓病・透析センター 看護科 |
37 | ペダリング運動「てらすエルゴ」と電気刺激「B-SES」による運動前後の下肢動脈血流量の比較 ~健常者を対象に~ | 井上 丈子 | 神應透析クリニック |
SessionⅡ-4
会場:第Ⅱ会場(2F 中会議室)/時間 14:10~14:45(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
38 | 当クリニックにおける服薬管理 | 木戸 ゆう | 須坂 腎・透析クリニック |
39 | 長期留置型カテーテル挿入患者のQOLの保持・向上を目指すために | 小林 奈津美 | 医療法人慈修会 上田腎臓クリニック |
40 | 当院における長期入院透析患者の現状 | 加藤 恵 | 医療法人 鈴木泌尿器科 |
41 | 認知症患者とその家族の支援を行って ~認知症発見から、その後の援助を振り返って~ | 佐々木 まゆみ | 医療法人偕行会長野 駒ヶ根共立クリニック |
SessionⅡ-5
会場:第Ⅱ会場(2F 中会議室)/時間 14:50~15:25(4演題)
演題 番号 |
演題名 | 筆頭演者 | 所属施設 |
---|---|---|---|
42 | エコー下穿刺の有用性 | 北村 健太郎 | JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科 |
43 | 認知症患者に対するエムラクリームの使用経験 | 米山 美穂 | 輝山会記念病院 腎・透析センター 臨床工学部 |
44 | 血液浄化部門におけるクリニカルラダーを導入した教育への試み | 別府 秀樹 | JA長野厚生連 佐久総合病院 |
45 | ブタ静脈血管を用いた模擬穿刺システムの作成とエコーによる穿刺評価 | 田中 佐季 | 新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科 |